おすすめ参考書 比較ナビTOP
==== 語学系資格 ====
・TOEIC
TOEIC全般
TOEICリスニング
TOEIC単語
TOEIC文法
TOEIC長文読解
・英語検定
・中国語検定
=== ビジネス系資格 ===
・日商簿記検定
・宅地建物取引主任者
==== その他資格 ====
・秘書検定
・色彩検定
==== 大学受験 ====
・英語
・数学
・国語
・理科
・地歴公民
・小論文
==== TOPICS ====
・資格難易度と学習時間
==== その他 ====
・リンク
最終更新:2014/07/14
|
TOEICの参考書
このページは、TOEIC全般の参考書について記載しています。
TOEICの概要、TOEICリスニング、TOEIC単語、TOEIC文法、TOEIC長文読解はページ移動をお願いします。
TOEICのおすすめ参考書プラン
原則的に、この基本プランの7冊をやり込めば、TOEICの点は飛躍的に向上します。
ご自身のレベルや時間に合わせて、各ページを参考に、適宜アレンジして学習を進めてください。
TOEICの参考書についての詳しい解説も各ページに記載しております。
また、リンクをクリックすればレビューを見ることができます。
TOEIC全般のおすすめ問題集
1位
TOEICテスト新公式問題集〈Vol.4〉
|

|
概要:問題集(公式)
|
おすすめ度:★★★★★(必須)
|
レベル:入門〜上級まで全ての受験生
|
ボリューム:普通
|
私自身も愛用している問題集です。すべてのレベルの方にお勧めします。
公式問題集なので、問題傾向、音声、難易度が最も本番に近いです。TOEIC受験生にはまず必須であると言っても言い過ぎではありません。値が張りますので、最も新しいvol.4だけ買えば充分です。この公式問題集を解くと、自分の予想スコアが出てくるので、その点数を踏まえた上で今後の学習計画を立てましょう。
余裕があれば〈Vol.3〉
や
〈Vol.2〉
も解いてみましょう。
|
2位
もっと TOEIC(R) TEST DSトレーニング
|

|
概要:ニンテンドーDSソフト(問題集)
|
おすすめ度:★★★★★
|
レベル:入門〜上級まで全ての受験生
|
ボリューム:非常に多い
|
私自身も使用している、ニンテンドーDSのTOEICの問題集です。こちらもすべてのレベルの方にお勧めします。 書籍ではありませんが、非常に使い勝手が良いです。タッチ一つで単語の意味を表示させたり発音を聴くことができるので、ストレスなく学習を進めることができます。
基本的にはこの新しいソフトをお勧めしますが、語彙力を付けたい方には
TOEIC(R)TEST DS トレーニング もお勧めです。
|
3位
新TOEICテスト一発で正解がわかる
|

|
概要:問題集+解答テクニック
|
おすすめ度:★★★★★
|
レベル:600点以上の受験生
|
ボリューム:多め
|
有名なキム・デギュン氏の著書です。通称「キム本」。 かつて、TOEIC関係の書籍が少なかった頃には1、2を争う人気本でした。TOEICの出題方式や出題のポイントなどを容易に把握できることや豊富な頻出語彙を掲載していることから非常に長く使える参考書です。 現在、600点未満の方は基礎編
がお勧めです。
|
4位
TOEICテストこれ1冊で全パートをモノにする―500点~860点突破のための解法テク
|

|
概要:解法テクニック+実践問題
|
おすすめ度:★★★★☆
|
レベル:500〜600点目標の受験生
|
ボリューム:普通
|
TOEIC総合対策本です。解説が分かりやすく、遅くても1週間ほどで全パートを網羅することができます。この本に加えて単語教材と問題集があれば誰でも700点台に届くのではないかと思えるほどの良書です。
各設問の解き方や重要な単語、熟語などもきちんと掲載されています。
実際のTOEICと比べると簡単ですので初心者におすすめです。
|
5位
英語が苦手な大人のDSトレーニング えいご漬け
|

|
概要:ニンテンドーDSソフト(トレーニング)
|
おすすめ度:★★★★☆
|
レベル:初級〜中級の受験生
|
ボリューム:多い
|
ニンテンドーDSのソフト「えいご漬け」シリーズです。こちらは700点未満の得点層の方にお勧めします。
流れた文章を聞き取って書くというのが基本のトレーニングで、その他にもレベルチェックテストや色々なゲームが入っています。やはりニンテンドーDSだと飽きずに勉強ができますし、ワンタッチで音声を聞き返すことができるので、ストレスを感じません。何度も文章を書いているうちに自然と文法を定着させることができます。
新作の英語が苦手な大人のDSトレーニング もっとえいご漬け
はTOEIC向けというよりも英会話向けです。
|
|