おすすめ参考書 比較ナビTOP
==== 語学系資格 ====
・TOEIC
・英語検定
・中国語検定
=== ビジネス系資格 ===
・日商簿記検定
・宅地建物取引主任者
==== その他資格 ====
・秘書検定
・色彩検定
==== 大学受験 ====
・英語
センター英語
単語
文法
長文読解
英作文
・数学
・国語
・理科
・地歴公民
・小論文
==== TOPICS ====
・資格難易度と学習時間
==== その他 ====
・リンク
最終更新:2014/07/14
|
英語長文読解の参考書
このページは、英語長文読解の参考書について記載しています。
英語の概要、センター英語、単語、文法、英作文はページ移動をお願いします。
英語長文読解のおすすめ参考書プラン
原則的に、この基本プランの6冊をやり込めば、英語力は飛躍的に向上します。
ご自身のレベルや時間に合わせて、各ページを参考に、適宜アレンジして学習を進めてください。
英語の参考書についての詳しい解説も各ページに記載しております。
リンクをクリックすればレビューを見ることができます。
英語長文読解のおすすめ参考書
1位
英語長文問題精講 新装版
|

|
概要:長文読解問題集
|
おすすめ度:★★★★★
|
レベル:初級〜上級までの受験生
|
ボリューム:普通
|
超ロングセラーの長文問題集です。難易度、ボリューム共に標準的ですが、全てをマスターすればかなりの力が付きます。高校2年生レベルの英語知識を前提に問題が作成されているので、基本から固めたい方は基礎英語長文問題精講
をどうぞ。
|
4位
必修英語長文問題精講
|

|
概要:長文問題集
|
おすすめ度:★★★★☆
|
レベル:初級〜センター試験レベル
|
ボリューム:普通
|
中堅以下の私大の入試問題を中心に構成されていて、センター試験より若干易しめの問題となっているため、センター試験への橋渡しの問題集として有用です。英語が苦手な方にもおすすめです。
|
5位
大学入試 世界一わかりやすい 英語長文の特別講座
|

|
概要:長文解説書、長文問題集
|
おすすめ度:★★★★☆
|
レベル:入門〜上級まで全ての受験生
|
ボリューム:普通
|
パラグラフリーディングと対比という2通りの方法論を用いて長文を攻略するための解説書、問題集です。テクニックを身につけることが出来る良書です。
|
・その他のおすすめ参考書
ポレポレ英文読解プロセス50―代々木ゼミ方式
有名な英文解釈書。複雑な英文を解釈する力をつけることができます。万人にはお勧めできないのでランキングには入れませんでしたが、旧帝など難関大学を受験する方は必ず取り組んでおくべきです。薄いのですぐに完成させられます。自信を持っておすすめ!
解釈のノウハウを手取り足取り教えてくれる本ではありません。やや難しめの和訳演習を通じて、複雑な英文の解釈の仕方を学ぶ、といった体裁の本です。
ビジュアル英文解釈 (Part1) (駿台レクチャーシリーズ)
ビジュアル英文解釈 (Part2) (駿台レクチャーシリーズ)
言わずと知れた、定番の英文解釈書。どのレベルの受験生にもおすすめ。2冊の全ての英文を精読するだけの価値はあります。
この本の最大の特徴は、「反復」です。英語を読むために必要な構文が、重要性の高い順から何度も出てきます。はじめは簡単な例から始まり、徐々に難度を高くした構文が繰り返し掲載されています。
めったに出てこない構文は最後のほうの例文で出てきますので、この本を回せば英語を読むのに必要な知識のうち、重要な順から確実に身につけることが出来ます。
英文読解入門基本はここだ!―代々木ゼミ方式 改訂版
ポレポレの西きょうじ氏の参考書。主語と動詞を探すことから始まり、英文を読み進めていくためのプロセスを分かりやすく解説しています。すべてのレベルの受験生におすすめ。
この本の特徴はとにかく薄く、かつ重要なエッセンスが多く詰まっていることにつきます。
主語と動詞の発見に始まり、準動詞、関係詞、比較、倒置、等の読解のための英文法や、どのように英文を読んでいくかというプロセスが丁寧に書かれています。それほど分厚くありませんが、中身は非常に濃いものです。
これから本格的に英語をやる人か、いくら勉強しても英語が伸びないという人に最適で、一回読んだだけで理解しきれないので何度も読み返すべき本です。
構文把握のプラチカ―英文解釈 (河合塾SERIES―入試精選問題集)
プラチカシリーズでは一番良い。文章構造がやや掴みにくい文章を集中的に学習する参考書です。単語は分かるけど読めない、という方におすすめ。ボリュームが少ないので、短時間で英語構文をマスター可能。
まず、掲載されている英文の質が他の英文解釈の参考書と比べ物にならないほど素晴らしいです。
基礎英文解釈の技術等をやって和訳演習的な感じで使うも良いですし、文法事項確認に使うも良いかと思います。
また、本自体は薄いので短期間で回すことができます。
ただ、難問が載っているわけではないので、すでにある程度完成している上級者には不向きですが、
河合塾らしい疑問が残らない解説がなされており、値段以上の価値がある参考書です。
精読のプラチカ―英語長文 (河合塾SERIES―入試精選問題集)
精読のプラチカというタイトルどおりの中身で、単語、語句リストや細かい解説が充実しています。
名門大学の過去問から良問が収録されており、目安となる目標時間も提示されていて、完成度の高い問題集です。
解説も構文等の文法的解説から、選択肢の検討方法や訳出問題の訳の作り方までふれられており触れており、丁寧な作りになっています。
解説は少々簡素なところもありますが、英文の質が高く単語レベルも高いです。内容としては若干難しい部類の問題なので、受験する大学によっては解けなくても良いような問題も掲載されています。
このあとに速読のプラチカに入ると良いかと思われます。なお速読のプラチカの方が扱っている英文の質が高いので、これら2冊を組み合わせることで効果的な学習が可能です。
英文読解の透視図―大学入試
速読ではなく「精読」で有名な参考書。ポレポレよりも難易度は高く、解説が詳しい。難関大学の受験生におすすめ。
少数の高度な英文を丁寧に読み解いていくタイプで、英文を辞書をコツコツ引きながら読んでいくのを好む人には好適な参考書です。
特に本書の優れているところは、英文の読み方の例外的な事項が集中的に扱われている点で、このような点がこれだけしっかりとまとめられている参考書は本書のみです。
構文的に難しい点を予めをまとめて練習しておけば、構文的に読めない英文はほとんど出ないはずです。
この本を完璧にすれば構文把握においては向かう所敵なしでしょう。
長文読解アドバンテージ―入試頻出英語長文の良問21題で完成できる (シグマベスト)
とても解説が丁寧な英文読解の参考書。文中の語句や文法についても詳しく解説されており、利用価値が高い。
英語長文読解の王道 パラグラフリーディングのストラテジー (1) 読み方・解き方編 河合塾SERIES
パラグラフリーディングの参考書。段落ごとの大意をつかむことにより速読が可能になります。
大学入試英語長文読解演習 (即戦ゼミ (5))
有名ではないが、非常に良書。ボリュームは少なめですぐに完成させられます。設問は難度がやや高いので難関大学の受験生におすすめ。
徹底長文読解講義 中澤の難関大攻略
長文読解の練習書として非常に有用。難関大学の受験生におすすめ。
テーマ別 英文読解教室
人間、社会、生活などのテーマ別の英文が収録された問題集。全てのレベルの受験生におすすめです。
大学入試英語長文ハイパートレーニングレベル1 超基礎編
長文読解の基礎の参考書です。高1高2生や日東駒専、産近甲龍より下の大学の受験生におすすめ。
私立医大の英語[長文読解編] (MEDICAL 難関校過去問シリーズ)
医学系の英文が出る大学を受ける受験生におすすめの問題集。医学部独自で試験を行う大学の受験生にもおすすめ。
英語長文読解問題の解き方―大学入試
ロイヤル英文法の綿貫氏の本。精選された英文が掲載されています。時間をかけて完成させていくタイプの参考書です。難関大学受験生向け。
|
|